現代病の一つの不眠症
今の日本社会で、どんどん増えてきているのが、
「不眠に悩む人」です。
言われてみれば、「昔の人の不眠症」ってあまり聞かないですよね。
そう、不眠症というのは、
「現代病のひとつ」と言っても過言ではないのです。
では、今の人と昔の人とで、
不眠症に悩む人の割合が大きく違っているのはなぜでしょう?
その大きな理由のひとつとして考えられるのが「ストレス」です。
不眠症の人が増えてきたのも、
まさに「現代はストレス社会」と言われるようになった頃あたりからですからね。
ストレスと不眠というのは、かなり密接な関係にあると考えられているのです。
ストレスによる不眠の日々
かくいう私も、2年ほど前までは結構な不眠に悩まされていました。
仕事関係を中心としたストレスが消化できず、それが睡眠にも少しずつ大きな影響を与えていってしまったんですよ。
仕事で疲れているはずなのに、寝なきゃいけないのに眠れない日が続き、仕事中も強烈な眠気が襲ってきて、ミスをしないように意識を保つのに必死でした。
そしてついに、営業周りの車で、2日続けて「一瞬の居眠り運転」をしてしまうまでに、
私の不眠は悪化しました。
この時に、このままだと大変なことになる、早くこの不眠の問題を解決しないといけない、
と、強く自覚するようになったのです。
病院に行こうかな、とも思いましたが、まずは自分でできる不眠対策を試して、
「薬に頼らない、生活の中での不眠改善」ができるようにしたい、と思いました。
そして、実際に自分なりに「これはいい」と思ったノウハウをいくつか実践して、1週間ほどたった頃でしょうか、少しずつですが、不眠改善のきざしが見えてきたのです。3ヶ月も経つ頃には、相当な改善ができていました。
ここでのサイトでは、そんな私の経験を生かして、不眠の問題の中でも特に、
「ストレスによる不眠」の改善・解消をテーマとした情報を集めました。
かつての私のように、「ストレスフルな日々をおくりながら、不眠に悩んでいる」という人は、
ぜひここの情報を生かしてもらいたいと思います。
本当に・・・「普通に眠れる日々が来る」というのは、まるで天国のようですよ。
あなたにもこの気持ちを、ぜひ実感してもらいたいです!
- (2013/11/25)「ストレス発散・寝つきを良くするため」のお酒はOK!?を更新しました
- (2013/11/25)冬場の電気毛布にはストレス度を高めるリスクあり?を更新しました
- (2013/11/25)ストレスによる不眠を悪化させる夜のNG行動を更新しました
- (2013/11/25)睡眠物質のセロトニンとメラトニンってどう違うの?を更新しました
- (2013/11/25)「早く寝よう」と思っても上手く寝付けない原因は?を更新しました